ガルフストリーム BMWブログ

カテゴリーカテゴリー

月別記事一覧月別記事一覧

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

オレンジウルフ ステンメッシュホースの記事一覧

BMW F20 M135 車検整備入庫

こちらのお客様は、平成29年に初めてお越し頂きましてATF全量交換をさせて頂きました。

そして昨年 令和1年6月には2度目のATF全量交換にお越し頂けました。

そしてそして大変嬉しい事に地元(愛知県)では無く、当社(静岡県)にて車検入庫して下さいました。

愛知県と言えば大都市ですのでもちろん車屋さんは沢山あります。

ましてや大手新車販売店も静岡県の比ではありません。

そこを敢えて当社でと、ご選択頂けた事に最高の喜びを感じますし光栄です。

また殆ど言って良いくらい、お客様との最初のお付き合いのきっかけはATF交換です。

ですのでそのATF交換を気に入って下さっての事だとは思いますが、その他の事もお任せ頂ける事に大変遣り甲斐を感じます。

頑張って丁寧に仕上げさせて頂きますので、どうぞ宜しくお願い致します。

さてその内容ですが?車検整備と同時に!

オレンジウルフ ブレーキパッド850に換装&オレンジウルフ ステンレスメッシュホースへと換装!

また最高のパフォーマンスを発揮する為にブレーキキャリパーのOHも行います。

更にバッテリー交換、オイルフィルターハウジングからのオイル漏れ修理も行いまして、その後は初めての当社エンジンオイル注入ですので!

オイルスラッジクリーン施工も承りました。

どれもこれも体感度抜群のメニューですので、その激変度をどうぞお楽しみにしていて下さいね!

そして本日はアルピナD4のお客様のお車に車検整備と同時に承りました ドライブレコーダーのお取り着けをさせて頂いております。

当社ではあまり行っていないメニューですが、これらのお取り着けも超お得意ですので何かございましたら是非お声掛け下さいませ!

 

 

 

5 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2020/02/26 18:21:43コメント(0)

BMW E85 Z4 車検整備&ブレーキ キャリパーOH

BMW E85 Z4 のお客様ですが、当社にて2回目の車検整備をさせて頂いております。

前回の車検では相当の見直しをさせて頂きましたので、今回は大掛かりな整備はありません。

ただ走行距離も98000kmですので、明らかにブレーキの引きずりは起きています。

最近の車検の検査では、このブレーキの引きずりが非常に厳しくなっておりますので尚更です。

今回写真を撮るタイミングを逃してしまいましたが、きちんと4箇所のブレーキ キャリパーOHをさせて頂きました。

そして最後のブレーキラインのエア抜き作業を只今行っております。

ブレーキキャリパーもピカピカに磨き、固定バンドも新品に致しました。

また同時にブレーキホースもオレンジウルフ ステンレスメッシュホースへと換装させて頂きました。

妥協の無い整備させして下されば、いつまでもいつまでも良いコンディションで乗っていけますので

やはり愛情メンテナンスは欠かせませんね!

 

10 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2020/01/24 17:58:25コメント(0)

BMW F31 328 ブレーキ フルメンテナンス

以前にSACHSダンパー及びオレンジウルフ 強化スタビライザーキットを組んで下さいました!

BMW F31 328 のお客様が、本日はブレーキフルメンテナンスにお越し下さいました。

つい最近HPに載せました BMWブレーキメンテナンスの記事を読んで下さいまして、走行距離も10万キロとなりましたので、ご用命下さいました。

4個のブレーキキャリパーOH、ドイツ製ブレーキローターへの交換、オレンジウルフ ブレーキパッド850の換装、そしてブレーキホースもオレンジウルフ ステンレスメッシュホースにして下さいました。

そうです!まさに記事通りのフルメンテナンスをして頂きました。

キャリパー&キャリパーステー&ブレーキローターが外れた状態です。

オレンジのスタビライザーも見えますね!

キャリパーステー清掃&磨きです。

キャリパーよりピストンを取り出します。

ピストンが酷く固着してますと弾丸の様に凄まじい音とスピードで飛び出す為、とっても怖いんです!

清掃されたピストンです。

この時期ならではで、ピストン汗掻いてます!

新品ならではの綺麗なローターが組まれました。

う美しい! (防錆処理もしています)

適度な硬度(柔らかさ)をもったドイツ製ローターだからこそ高性能パッドが生きてきます。

国産車の様な減らない硬いローターを組んでしまうと、たとえ高性能パッドでも丸で効きが発生しません。

嘘の様な大袈裟な様な話ですが、実体験した私は、ローターの重要性が本当に解りました。

皆さんパッドばかりに目が行ってしまうと思いますが、実はローターが肝なんですよね!

オレンジウルフ ブレーキパッド850換装!

オレンジウルフ ステンレスメッシュ ブレーキホースも着きました!

これで後はブレーキオイルライン内のエア抜きで終了です。

OH後はペダルタッチが滅茶苦茶軽くなり、今までは何だったんだろう?ときっと感じられると思います。

また僅かな力、踏力でブレーキがス~ッと効きますので痛快この上なしです。

元々カックンブレーキでは無い当社パッドですが、OHすればその扱い易さは特筆ものです。

ブレーキ業界では、ブレーキの効きの性能をバイト感と言うそうですが、まさに研ぎ澄まされた爪がローターをギューっと掴んでくれるその感覚こそが、このブレーキパッドの特徴なんですね!

その上、低ダストでホイールを汚さないなんてまさに魔法のパッドがよくもまあ作れたもんです。

ディクセルさんに最大の敬意を贈ります!

さあそろそろ完成ですが、早くお客様に踏んで頂きたいです!

ワクワク!

 

3 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2019/10/08 16:06:11コメント(0)

BMW F31 320dのお客様から!オレンジウルフ ブレーキパッド850&ステンレスメッシュホース

先日オレンジウルフ ブレーキパッド850&オレンジウルフ ステンメッシュホースを、ご換装頂きましたBMW F31 320dのお客様よりご感想メール頂戴しましたのでご紹介します。

 

お世話になります。

ブレーキパッド、ブレーキホース及びエンジンオイル交換して頂きましたので、レポートさせて頂きます。

・850 BRAKE PAD+BRAKE LINE
交換による期待としては、「ブレーキタッチの改善」、「コントロール性の改善」、「ブレーキダストの低減」を目的としていた。パーツ装着後、400km程度の走行ではあるが改善を感じられた。

純正ブレーキパッドでのブレーキ操作ではON/OFF的な「カックンブレーキ」操作感となることが多く、現車においても車輌が停止する直前に踏力を緩めても急激に減速する状態であった。これが「ブレーキのスピードコントロール性能」を無くし、スポーツドライビング感を無くす原因となっている事に気がついた。

また、ブレーキラインを交換することにより、踏力に対するフィードバックがリニアになることで、微妙な加減を行うことが可能になった。

更に、状況改善の確認は出来る程の走行距離ではないものの、ダスト量の低減を謳うパッドなので、ブレーキの使用を躊躇無く行うことが出来る様になった事も期待される。余り意識をしていなかった筈だが純正パッドのダスト量を無意識に気にする余り、ブレーキの使用を躊躇していたとは意外であった。

・ディーゼルオイル

レスポンスの良さが特徴。交換以前と同じアクセルの踏み方をすると、発進時にスピードが出過ぎてしまう事が多く、調節が必要なほどであった。

走行中の踏み増しでは、レスポンスの良さから、スピードの伸びが良くなった。信号の変わり目では余裕をもった通過が可能になった。

音量については明らかに低下している、と感じるよりも、整った音質に変化した、という印象が強い。エンジン内でエンジンオイルが有効に機能しているため、雑音が減少したのではないか?

 

誠にありがとうございます。こんなに詳しく分析して頂いて最高に嬉しいです!

ブレーキパッドも完全に当たりがつきましたら、もっと驚愕して頂けると思います。

どうぞお楽しみにしていて下さいね!

2 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2019/06/14 18:19:06コメント(0)

BMW F31 320d オレンジウルフブレーキパッド850 お取り着け

昨年末オレンジウルフ カーボンLSDとSACHSパフォーマンスキットを組んで頂いたBMW F31 320d のお客様が、またまた東京よりお越し下さいました。

走行距離はまだ6000kmですが、ブレーキパッドのダスト低減と絶妙なタッチと効きを醸し出すオレンジウルフ  ブレーキパッド850のお取り着けをさせて頂きました。

また写真を撮るタイミングを逃してしまいましたが、オレンジウルフ ディーゼル専用エンジンオイルも入れて頂きまして、パッドと共にオレンジウルフ ステンメッシュブレーキホースも換装させて頂きました。

いつもいつも遠方より誠にありがとうございます。

 
1 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2019/06/04 18:58:16コメント(0)

アクセス記事ランキング