ガルフストリーム BMWブログ

カテゴリーカテゴリー

月別記事一覧月別記事一覧

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

東京都のお客様の記事一覧

BMW E92 335 ATF交換

   

本日は東京より BMW E92 335 のお客様がATF交換に来て下さいました。

こちらのお車は昨年8月に買われたばかりだそうでして、大手に行っても簡単にしか見て貰えず、ネット検索されて当社を知って頂いたそうです。

また嬉しい事に当社を知って頂いてから毎日の様にブログを見て下さっているそうです。

嬉しいですね~そう言って頂けますと毎日の悪戦苦闘が報われます。

その毎日のブログを見て頂いて、よし浜松まで行こうと決心して下さったそうです。

また同時に買ったバッカリ点検もさせて頂きましたが、エンジンオイル漏れが見つかりました。

ところが各部にオイルが飛散してしまっていまして、どこから漏れているのか断定出来ませんので!

まずはエンジン最上部から手を着けられたら如何ですか?とご提案しましたら!

ハイそうします!また来るんでパーツをオーダーして下さい!

とおっしゃられましたので、ビックリしてしまいました。

え~?また東京から来て頂けるんですか~?

ハイ4月に入ったら預けますんで、また来ますと言って頂けました。

いや~凄い事になっちゃいました!でも最高に有難いです。

ですのでもうパーツオーダーもしちゃいましたので、来月またお待ちしておりますね!

 

そしてATF交換のご感想頂きました。

 

駐車場を出る一瞬に違いが分かりました。

今まではアクセル踏んでも待ちがあったのに、今はもう何もありません。

加速の段付きはエンジンのせいかと思ってましたが、オートマだったんですね~

変速ショックも段違いで、物凄くスムーズになりました。

また加速の良い事!登り坂もグイグイいきますね!とまさに絶賛して下さいました。

お帰りになる際も、こんなに変わるなんて本当に来て良かったですよ~とニコニコで、お帰り頂けました。

本日は誠にありがとうございました。

そして4月も宜しくお願い致します。

 

 

7 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2020/03/22 19:01:04コメント(0)

BMW F31 320d ATF全量交換&エンジンオイル交換

東京よりBMW F31 320d のお客様が5度目のご来店をして下さいました。

本当にいつもいつもありがとうございます。

サスペンション&LSDからのお付き合いとなりまして、その後ブレーキパッド&ホースの交換も承りました。

そして今回はエンジンオイル交換とATF全量交換をさせて頂きました。

まず上の写真のオイルはエンジンオイルです。

やっぱりディーゼル車のオイルは汚れますね~

よく皆様に何キロぐらいの交換が理想か?のご質問を多く頂きますが、車の値段を考えればオイルをけちるのは最善では無いと思います。

また圧縮の高いディーゼルはブローバイガスが吹き抜けますし、ましてやターボまで着いてますんで、更に吹き抜けます。

ですのでオイルに不純物が多く混じりオイルの性能を低下させてしまいます。

故にディーゼルターボこそは、早めの交換がお勧めなんです。

そしてお次はATF全量交換です。

走行15000kmでの交換となりましたが、オイル見て下さい!

こんなにも汚れちゃうんですよね~

ですから新車から1万キロ走行ぐらいでやっておくのは実に有りなんです。

やはり機械物は初期摩擦が一番多いですから、オイルパンの磁石にも鉄粉が多く見られました。

お高いBMWだからこそ、やはりまめなメンテンスは欠かせないと思います。

最後の仕上げはマシンによる清掃とオイルの圧送です。

オイルライン&オイルクーラーまで清掃出来るのが最大の売りなマシンです。

マシンメーカーさん曰くATを長持ちさせるにはオイルクーラーが目詰まりしない事がとても重要だそうです。

普通のオートマチェンジャーでは、こんな事絶対に出来ませんので、素晴らしいマシンなんです。

終了後乗って頂きましたが、アクセルに対する反応が良くなっちゃって!またまた運転が楽になりました!

ですので今回も帰りは東京まで下道で行きま~す!とおっしってました。

凄いですね~一体何時間掛かるんでしょうか?

今回も誠にありがとうございました。

 

3 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2020/03/03 17:59:10コメント(0)

BMW E92 M3 のお客様から オレンジウルフ ECDキットのレビュー頂戴しました!

ガルフストリームさま

お世話になっております。

取付けていただいたECDですが、良い感じです!

走行距離が進むにつれて馴染んできたのか、さらに滑らかにスムーズになってきた気がします。

タイヤの空気圧を少し高めにしていたのですが、規定値に下げたらもう乗り心地は最高です!

一人でも、同乗者がいても、「あ〜、いいねぇ…」とつぶやきまくっておりますw

首都高のジョイントも良い感じにいなしてくれますし、自然なロール感で荷重を意識しながらの走りを楽しめるようになりました。

(以前は硬く動かない足だったので荷重も何も…でしたので)

ただ、ピロアーム類からくるガタゴト音は当然変わらずで半ば諦めていたのですが、この音が無ければもっと質感良くなってECDを味わい尽くせるのに…と

許せなくなってきてしまったので、次回はその辺りをアーム交換やパワーフレックス等でリフレッシュをお願いしたいと思っております。

まだ街中と首都高くらいしか走れていないので、気付いたことや感想などたまったら、またご連絡させていただきます。

 

最後に、お手数ですが、純正スプリングをお貸し頂いた方に感謝とお礼をお伝えいただきたく思います。

中古とはいえ、買ったばかりの車を毎日コインパーキングにとめる不安感はなかなかのものでした。

お陰様で早々に車庫に入れられ安心出来ました。

ガルフストリームさまにも、無理なご対応いただきありがとうございました。

 

令和2年2月15日にお取り着けさせて頂きまして約半月が経ちましたが、こんなにも子細に書いて頂けまして実に嬉しい限りです!

今まで色々な車種でオレンジウルフ ECDキットを開発して参りましたが、最近は何故か?

BMW E92 M3 のお客様が多いんですよね~!

そこはやはり今後まず出ては来ないV8 NAエンジンだからでしょうね~

私も92 M3をデモカーとして乗っていましたが、BMWのV8って本当に素晴らしいですから!

まさにV8でありながら、エンジンのドロドロ感など微塵も無く、スパーンと高回転まで回るあのエンジンはまさに超絶物でした。

そしてまたサウンドも良いんですよね~まさに魅了されまくりました。

そんな素晴らしいM3を更に上質にする為、サスペンションキット開発に奮闘致しましたが、多くの方にご評価頂き本当にやった甲斐がありました。

 

最初の御縁は、エッ?って感じでしたが、当社お得意様にもご協力頂き急遽ご対応出来た故、この様なお付き合いまでに至りました事を!

お得意様には、お客様の感謝のお気持ちを十分にお伝えしますので、ご安心下さい。

今回も誠にありがとうございました。

 

 

5 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2020/02/28 16:52:29コメント(2)

BMW アルピナ E90 D3 GG調律 エンジン ECUチューニング のご感想頂戴しました!

昨年12月に、ECUチューニング GG調律させて頂きました BMW アルピナ E90 D3 のお客様よりお便り頂戴しましたので、ご紹介します!

 

お世話になります。

約5000km弱、走行後のECUチューニングの感想を送ります。

チューニング直後、ガルフストリーム近隣の国道を2速で加速をしたときの第一声は、ウォーーーでした。(笑)

2500回転を超えると怒濤のようにトルクが発生します。

普段でも1500回転ぐらいからトルクが増しているのか坂道が楽になっています。

高速道路では6速1500回転からでも加速をしていくためシフトダウンをしなくてもすみます。

燃費は、高速道路(関東の圏央道)右車線を流れに沿って走行した場合、平均燃費が23.8km/l(以前は良くて21km/l)、走行可能距離が計1412km(同1200km)となり大幅にアップしています。(写真を添付します)

ただし、日常の使用では燃費の改善は実感しません。

 

誠にありがとうございます。

かなりの変化が出ました様で嬉しい限りです!

やはり日本の道路事情を考えますと何と言ってもトルクUPですよね!

お客様のお車はMT車ですので、更にお楽しみ頂けていると思います。

ディーゼルでターボ、まさにドンピシャなチューニングですよね!

また燃費に関しましても、ノーマルコンピューターが壊れない限りず~っと燃費が向上する分けですから直ぐに元取れちゃいますね!

本当に素晴らしいお便りを頂きまして誠にありがとうございます。

4 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2020/02/21 16:00:02コメント(0)

BMW E92 M3 サスペンションキット装着後の鬼アライメント調整

オレンジウルフ ECDキット装着を終え、配線も完了し車高もメーカー基準値にドンピシャに合わせました。

お客様もメーカー基準値への調整をお求めでしたので、私共の考えともドンピシャでした。

写真の撮り方もあるので少しフロントが高く見えますが今の私共の嗜好ではこれが一番カッコ良く見えます。

昔でしたらベタベタにするところですが、オリジナルダンパー完成後のその上質な乗り味には変なローダウンこそが変と思う様になってしまいました。

また最もなのはBMW社が設計した数値ですので絶対にバランス良いに決まっていますし、その走りもM3本来のものだと考えます。

また普段使いでも神経を使う事無く、お使い頂ける事も重要なメリットだとも思います。

そしてBMW車の最大のメリットでもあり最大のデメリットでもある!

スポーツモデルでも乗用車といった面に置きましても只単にファッションを追うのでは無く実用的である事を壊してはいけないとも考えます。

 

さて本題のアライメント数値ですが、リアにピロアームを組まれている影響でリアキャンバーを基準値までもっていけませんでした。

-1度45分に対して-1度35分が限界でした。そこはお許しくださいね!

また調整不可なフロントキャンバーの左右差が、かなり大きいのも気になりますが、ここはやはりフロントアームの見直しも必要かと思います。

その他の点はお約束通りの鬼アライメントに致しました。

走行距離も15万キロ走行のお車ですので今後一つづつ見直しされて、素晴らしいM3作りのお手伝いをさせて頂きたいと思います!

今回も遠路より誠にありがとうございました。

 

13 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2020/02/16 18:31:09コメント(0)

アクセス記事ランキング