ガルフストリーム BMWブログ

カテゴリーカテゴリー

月別記事一覧月別記事一覧

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

BMW 再生&調整委員会 足周り編の記事一覧

昨日の BMW アルピナ E90 B3 のお客様から!

昨日のBMW アルピナ E90 B3 のお客様の施工前のアライメントデータがこちらです。

アライメント測定前に試運転させて頂くと妙にステアリングの突っ掛かり感と加速抵抗を感じました。

そしていざ計測してみますとリアキャンバーは良い線なのですが

リアトーとフロントトーが、かなりインに振れてしまっていました。

特にフロントトーが極端にインでしたので、これが要因ではないのかと思われます。

調整前データがSACHSダンパー&新品アッパーマウントを組み込んだだけの状態ですが

そんなに取り着け前データと変わりませんね!

そして調整後データをご覧下さい。

実際90000km乗られてる訳ですからダンパー以外の部分も摩耗劣化しています。

ですので現段階では、それらの劣化によるアライメント狂いを修正致します。

足周りの全ての消耗劣化パーツを交換すれば、また調整の意味は変わってきますが

一つ一つ楽しみながら進めていく方が絶対に満足感と楽しみがありますから

まずは一番肝心のダンパー交換よりスタートで大正解だと思います。

そして本日お客様よりご感想メールを頂戴しましたので、ご紹介します!

 

ついさっき地元の山道をハイペースで走ってきましたが、バンプする度にリアでギシギシ鳴ってた不快さは全く無くなり、

昨日の帰りの一般道ハイペースも路面の継ぎ目からの入力が直ぐに収まるところにサス交換の価値が見い出せました( ‘ω’)」

そしてやっぱり安心して止まれるブレーキの状態に持っていくのが次の目標かなと

昨日今日のドライブで思いましたので、アーム交換と同時にお願いするかは分かりませんが、

キャリパーOHをお願いすると思いますので、また次回宜しくです(`・ω・´)ゝ

iPhoneから送信

 

嬉しいですね~

こんなお便りを頂きますと本当に遣り甲斐と生き甲斐を感じますね~

当社の今の最大のお仕事はまさに再生委員会そのものでして

ドレスアップで無く高価なブランド志向では無く

お車その物を蘇らせる事が最大の目的と喜びなんですよね!

今回サスペンションを交換して試乗に行ったメカニック専務の一言がまさにそれです。

「まさにアルピナになりました!」

実にこれなんですよね~

お客様にもそれを感じて頂けまして本当に良かったです。

それでは今後とも宜しくお願い致します。

 

 

8 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2021/09/18 18:46:29コメント(0)

BMW アルピナ E90 B3 SACHSダンパーお取り着け

今年の7月にATF交換にお越し頂きました BMW アルピナ B3S のお客様ですが

ATF交換をとても気に入って下さいまして次回はダンパー交換かな?

って事でしたので、その際にお見積りを出させて頂きました。

本来ならば当社オリジナルECDキットをお取り着けさせて頂きたいところなのですが

そこまでは!って事でお約束のSACHSダンパーでのお見積りにて

本日お越し頂きまして交換と相成りました。

今回も誠にありがとうございます。

 

そしてもちろんスプリングはノーマルを使用しローダウンなど決して行いません。

アルピナの良さをスポイルするなんて野暮な事はありえません。

 

ただ肝心なアッパーマウント&バンプラバーは必ず交換させて頂きます。

また、もはや常識となりつつあるダンパーの取り付けボルト&ナットは全て純正新品にて交換させて頂きます。

最初の段階でボルト&ナットまでは時間が無くお見積りには入れさせて頂きませんが

必ずパーツは事前にご用意しておきます。

そして当日ご案内し、必要で無ければ断って頂く様にしています。

何故なら在庫になってしまっても全く困る事など無く、必ずどなたかに取り付けさせて頂く日が来ますので心配はしてません。

と言いますか、今まで当日のご案内にてボルト&ナットを断られてしまった事は1度たりともありませんので

本当に皆さんこのブログを読んで頂いていて、ご理解して頂けているんだと確信し、最高の喜びを感じますし

お客様からも、そこまで気にして用意してくれたんですね!

と毎回毎回喜んで頂けてますので、まさに良いメニューに気が付きました。

本来ボルト&ナットは伸びて締まってますので1度使った物は新品にしたいのですが

そうそうお客様に御理解頂くのは難しいと思いますが、やはり大きな負荷が掛かるところは

お勧めする方が絶対に良いに決まってますので、ご理解頂ける様になりまして本当に嬉しい限りですね!

今回も誠にありがとうございました。

 

11 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2021/09/17 19:05:55コメント(0)

BMW F25 X3 20d メンテナンスを承りました。

 

9月初めにこの様なお問い合わせを頂戴しました。

 

初めまして・・・

2016年前期型のF25 ディーゼル X3 走行9万kmです。

ATF未交換のため交換を考えております。

また、エンジンオイル(フルコースで)の交換も考えております。

現状はディーラーの指示、車のメンテナンス表示の30,000kmほどで行なっており、これで良いのかな?・・・と思ってます。

ATF交換、エンジンオイル交換でお見積もりをお願い致します。

サス交換も必要な状況かと思いますが、現状を見てもらったほうがいいのか?と考えております。

どうかよろしくお願い致します。

 

そしてお見積りを出させて頂きまして、10月でのご予約を頂戴しました。

ATF交換

エンジオイル交換、オイルスラッジクリーン施工です。

ただお客様が、いずれダンパー交換するならSACHSでのご指名でしたので(御指名頂ける何て最高に嬉しいです)

一応在庫確認しましたところ国内在庫1台限りで本国も欠品しているそうですので

その旨をお伝えしましたところ、それならこの際一緒にお願いします!と相成りまして

1泊2日でのご予約となりました。

またHPをよく読んで下さっていてサスペンションアームの交換も同時に行った方が良いのですか?

の御質問も頂いたのですが、走行距離9万キロですので、それはもちろんやられた方が良いと思いますが

まずはダンパー交換して頂いて、ハンドリングに違和感を感じられてからでも良いのではないですか?とお答えしました。

ただ1点どう考えたら良いのか難しい問題なんですが、それはお客様が遠方の方でして

何度もお越し頂くのなら1度に済ませて頂いた方が経済的なのかが悩みます。

ただ私としましては、1点1点確認体感して頂きながら進めさせて頂いた方が確実に満足感と車の奥深さを感じて頂けると思いますので

やはり順番で行わせて頂く事がセオリーではないかと思います。

じっくりと再生させていく事こそ車趣味人の醍醐味だと考えますので今回もこの様なお話をさせて頂きました。

それでは10月お待ちしておりますので、どうぞ宜しくお願い致します。

14 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2021/09/09 19:02:08コメント(0)

BMW E87130iのお客様から!

BMW E87130iのお客様から昨日メールを頂戴しましたので御紹介します!

 

ガルフストリーム様。

お世話になっています、OOです。

今回、2泊3日でいろいろな作業をやって頂きましてありがとうございます。

作業の合間に都度都度いろいろな話をさせてもらい、気になっていたところに対して説明や提案をして頂きましたので、納得して作業をお願いすることができました。

購入時に納車整備済みだった箇所でもいくつか不具合をご指摘頂き、トラブルを事前に防げたことも含めて、御社に持ち込んで本当に良かったと思います。

本日作業終了後に静岡の一般道(山道含む)、新東名及び東名高速を走行してきましたので、感想を連絡いたします(長々とすいません)。

 

1) まずお店付近の道を試走

車に乗り込んで1速にギアを入れた瞬間にびっくり。MTのギア入りの渋さが無い!「ガッコン」が「カコッ」に変わっていました。これはわかりやすいです。

エアコンも冷えるようになってました。

そしてお店を出てやや荒れた一般道では、「ガタン、バタ、バタ」が「コトン」に。突き上げが無いわけではないですが、衝撃がマイルドに、かつ収まりがよいです。

作業前の状態はMスポーツ系の固い足というのではなく、ダンパーが正しく働いていなかった状態で、ボディに伝わる衝撃が大きかったのだなと思いました。

+ 別のお店でタイヤ交換してもらったときに規定値で作業してもらったと思っていたタイヤの空気圧が、実は0.3気圧程度高く、それを調整してもらった効果もあると思います。

(ランフラットタイヤですが固さはあまり気になりませんでした)

ステアのセンター付近の曖昧さは改善方向(重めになり手ごたえがある方向)ではありますが、まだ多少曖昧さが残っている感じがしました。

 

2) 土手沿いの直線、うねった道~山道

作業前のアライメント測定結果もそんなに悪くはなかったようですが、それでもアライメント調整後の直進性、安定性の改善が体感できました。かなり安心して運転できます。

(当初メールでの「左に流れる感じがある」については、左前ブレーキの引きずりが要因の可能性があるとのことでしたので、それは評価から除いてます)

足回りは極低速では操舵に対して挙動の遅れを感じることもあるのですが、普通の速度では気持ちよく姿勢が変わって、接地感があり安心して走行できます(これが社長さんの言う上質な足回り)。

また山道のきつめのカーブでのブレーキ → 操舵 → 加速の際に、作業前の状態では加速時に内輪がスリップ気味でトラクションコントロールが入ることがあり、思うように加速できませんでしたが、

作業後の状態ではアクセルを踏んでいくと車両が沈み込んで両後輪がきちんと接地している感じがあり、スムーズに加速できました。

 

3) 新東名及び東名高速

社長さんが「新東名を走って下さい」という理由がよくわかります。

作業前の状態で新東名を走った時は、路面が非常にきれいなのにも関わらずハンドルのブレが大きく(スペーサーが原因)、ステアセンター付近がふらっふらで全く接地感がありませんでした。

100km/h以上くらいから軽くなり、イメージで言うとステアセンター±5度くらいふらふら。

東名高速では路面からの入力が大きいからか、このふらふら感が軽減されます。

作業後(スペーサーも交換)はスペーサー起因のハンドルのブレはありませんでしたが、ステアセンター付近のふらふら感は改善傾向ですがまだ残っていました。

(120km/hくらいで軽くなり、イメージ±2度くらい、ハンドルのブレもやや感じられる)

 

作業終了後の立ち話や電話などで話に上がりましたが、元々の車両には多くの悪要因(スペーサー、タイヤ、ダンパー、アーム/ブッシュ類)があったため、別の要因はそれらに隠されていて表に出てこない、今回の作業により別の悪要因が見えてくれば次に何をすべきかが見えてくるとのことで、ハブベアリング交換やブレーキOHが次の作業の候補になりそうです。

いろいろ書きましたが、非常に丁寧にチェック、作業して頂き、社長さん、メカさんのような方々との出会いが私のカーライフを幸せなものにしてくれるという確信が持てた週末でした。

どうもありがとうございました。今後もよろしくお願いします(次は車検時ですね)

 

そして本日更に追加メールを下さいました。

 

追加と訂正です。

 

[訂正]

> 「足回りは極低速では操舵に対して挙動の遅れを感じることもあるのですが」

こちらですが、ダンパーが馴染んだからか遅れを感じることなくスムーズに追従します。

(遅れを感じたのはお店周りの道で試走したときで、おそらく小さい力の入力に対して動き出しが遅れていたのかなと思われます)

 

[追加]

本日息子を後席に乗せて走りましたが、何も説明していないのにも関わらず「乗り心地が良くなった。前は段差で跳ねていたけど全然跳ねないね」とのこと。

またMTのギアについても、全てのギア位置で軽い力で入れることができるので、引っ掛かりによるシフトミスが無くなり非常に快適です。

いい車だなあー、ということで、無駄に距離を乗ってしまっています。

 

車検整備入庫の際には、

・フロント、リアのハブベアリング交換

・ブレーキオーバーホール、ステンメッシュホースへの交換

・オイルスラッジクリーンとエンジンオイル交換

をお願いしたいと思いますのでよろしくお願いします(1、2週間必要ですかね)。

 

本当に詳しい御丁寧なご感想メール誠にありがとうございます。

走行距離は少ないですが年式相応に各部が緩んでましたので

まずはダンパー交換とサスペンションアーム交換から進めさせて頂きました。

すると明らかに改善は見られたのですが、まだステアリングのセンターが落ち着きません。

速度を上げていくとフロントタイヤの接地感が抜けていきます。

ですので次回はフロントハブベアリング交換ですね!とお勧めしました。

その実感をして頂く為、新東名を走って頂き確信を持って頂けた事が嬉しいです!

プラスブレーキの引きずりも感じてお伝えしまして、そちらも御納得頂けたみたいですので

次回のメニューとなりました。

何でもかんでもいっぺんにやってしまえば、それはそれでOKでしょうが

やはり順序を踏んで、お客様にも一つ一つの変化とご納得を感じて頂き

お車の奥深さを知って頂く事こそが、お客様ご自身のカーライフがより深く濃くなろうかと思いますので

創業時代よりずっと、この様なスタイルで進めさせて頂いております。

新しい車を次々と乗り換えていくのも男の甲斐性とロマンですが

逆に古い車をコツコツと再生させていくのも男の少年心&ロマンだと私は思います。

今回も本当にご理解ある、お客様と出会えて幸せですし、楽しみを共有出来まして充実した日を送らせて頂きました。

誠にありがとうございました。そして次回も宜しくお願い致します。

12 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2021/08/10 18:52:47コメント(0)

BMW E87 130i メンテナンス進行中

昨日よりお預かりしている BMW E87 130i のお車ですが

只今 SACHSダンパーとフロントサスペンションアーム交換が終了しました。

まずはこの2点でお車が相当に若返ります。

と言いますか新車より良くなります。

それは新車装着のSACHS(純正もSACHS装着です)よりもアフターSACHSの方が出来が良いからなんです。

そうですまるでアルピナの様な、しなやかな乗り心地を醸し出します。

そしてアーム交換によりステアリングの安定感とキレキレ感が復活致します。

まずはこれにてオーナー様に感動して頂き、今後の御提案をさせて頂きたいと考えます。

そして先日偶然にも全く同じ神奈川県にお住まいの

BMW E87 130i MT車のお客様よりお問い合わせ頂きました。

 

E87 130i/MTに乗っているOOと申します。

ご相談があり連絡しました。
現状で1速、2速への入りがわるい状態で車検のたびにミッションオイルを交換してい
ますが、一向に良くなりません。

WEBで検索していたところ、そちらのミッションオイルの記事を
読んで効果が期待できそうだと思いご連絡差し上げた次第です。

そちらのミッションオイルに交換することで、改善の見込みはあるでしょうか。
唐突な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

 

とのお問い合わせ頂きまして当社MTオイル&マイクロロン処理で改善されますので

是非お越し下さいと返信しましたところ本日ご予約頂きましてお越し頂きました。

ピットに同じBMW E87 130i MT車が2台の光景は本当に珍しいですね~!

それも同じ神奈川県ナンバーですから、まさに驚きです。

またブラック130iのお客様にもMTの入りが渋いとの事で今回のメニューに入っていますので

まさに2度驚きました。

ブルー130のお客様にオイル交換後のお帰りの道中にお電話しましたところ

 

いや~変わりましたよ!半ば半信半疑でしたがこんなにも早く変化が表れるなんて

本当に驚きました!と喜んで頂けました。

それもそのはずです。MTオイル交換&マイクロロン処理はどこでも出来ます。

入れるオイルその物に自信が無かったら、どうぞ地元でお試し下さいと正直にお話しますから!

そうです当社の売りは拘りに拘ったオリジナルオイルその物なんです!

ですから遠方の方でもお誘い出来るんです!

今回は遠路はるばる誠にありがとうございました。

 

 

10 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2021/08/07 19:11:12コメント(0)

アクセス記事ランキング