ガルフストリーム BMWブログ

カテゴリーカテゴリー

月別記事一覧月別記事一覧

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

BMW F11の記事一覧

BMW F11 523d オレンジウルフ ECDキットのレビュー頂きました!

今年の7月に オレンジウルフ ECDキットを、お取り着けさせて頂きました BMW F11 523d のお客様からレビュー頂きました!

 

ガルフストリーム様、

お盆前にECDキットを装着してもらったのに、自宅のOutlookが壊れていて長文が送れない状態が続いていたためにレビューが遅くなって大変申し訳ありません。

約2ヶ月で2,000Kmほど走行しましたので、インプレッションを送ります。

実は、純正の足と比較して快適なため、以前の乗り心地をほぼ忘れている状態です。

良いものには体があっという間に慣れてしまうものですね。

さて、装着後のドライブでまず感じたのが、ギャップを乗り越えた際の体に伝わるショックの質が変わりました。

試乗車で体感していたのと同様で、ショックがゼロになることはありませんが、純正のゴツゴツした硬いだけの感触が柔らかな感触に変わりました。

また、揺り戻しがなくなり1回で吸収してくれるようになりました。

細かなギャップであれば体や頭が揺られることはなく、お尻の下だけでギャップが吸収されていて体にショックが伝わってこないレベルです。

当然左右への揺れも少なくなっており、体に対する負荷がかなり減っているのではないかと感じました。

後席に乗っていた妻曰く『一体感が増した』とのことでした。

車の仕様をよく知らない妻ですが、だからこその感覚で、女性特有の表現だなと思いました。

ワインディングに持っていくと、5シリーズツーリングの重たい車体がひらひらと舞うようになった、というと言い過ぎでしょうか。

ギャップの吸収もさることながら、足の踏ん張りが非常に良くて車体のロールが抑えられており、ハンドルを切った際の回頭性が良くなっているため、思った通りにラインをトレースしてくれるので、走っていて非常に安心感があります。

結果として、どんどんスピードが上がってしまいます。

こうなると、トルクの上昇がリニアでないディーゼルエンジンの特性が走りの邪魔になってしまっています。

BMWの2Lディーゼルは1,800回転よりも下のトルクが意外とないことと、2,000回転に入って過給がかかると急に大きなトルクが立ち上がる、いわゆるドッカンターボ的な特性があらとなってより一層気になってきています。

もちろん、スポーツモードに入れて2,500回転以上を維持すればかなり楽しく走り抜けられるのですが。

現在は、場面場面で前後の減衰力をいじって最適なところを探っているところです。

重いツーリングボディーなのでリアは硬めを基本として、フロントは同じ硬さか少し柔らかめが合っているように感じていますが、なかなか難しいですね。

家族を乗せることも多いので常に硬いままで維持できないところがもどかしいです。

単なるキットの装着だけではなく、スタッフの皆さんと十分に相談した上で車高のダウン量とスペーサーでの出面調整もできたことがとても良かったです。

ほぼ1年越しで悩んだのですが、決心して良かったです。

非常に良い出会いだったと感謝しています。

ありがとうございました。

 

誠にありがとうございます。

ここまで詳しく書いて頂けるとは、まさに感謝感激です!

デモカー同乗走行にて、このECDキットを気に入って頂きましたが、やはり御自身のお車で体感されてこそその真価を感じて頂いていると思います。

室内から減衰調整が出来るのは、色々なドライブでの楽しさが増々倍増して参りますので、今後も十分にお楽しみ下さいね!

また下のトルク感のご不満は、ターボチューニング FUSIONにて解決出来ますので、そちらもお知りおき下さい。

今後共宜しくお願い致します。

 

 

3 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2019/10/02 13:31:13コメント(0)

BMW F11 523d オレンジウルフ ECDキット お取り着け

兵庫県よりBMW F11 523d のお客様がオレンジウルフECDキットお取り着けの為、お越し下さいました。

遠路より誠にありがとうございます。

実は昨年、ECDキット同乗走行に来て頂きましてその印象がとても良かったとの事で今回決断してして下さったそうです。

世の中には色々なサスペンションキットが有りますが、お忘れにならずご指名頂けた事が最高に嬉しいですし有り難い限りです。

1週間のお預かりとなりましたが、最善を尽くして頑張りますのでどうぞ宜しくお願いいたします。

 

3 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2019/07/28 19:28:46コメント(0)

BMW F11 523d ATF全量交換

兵庫県よりBMW F11 523dのお客様がATF全量交換に来て下さいました。

遠路より誠にありがとうございます。

お問い合わせ頂いたお客様のメールでは、この様におっしゃられていました。

 

この度検索より御社を見つけ、ご連絡させていただきました。

車両は、2013年LCI 523dツーリング Mスポーツ、走行距離72000キロです。

オートマの変速ショックが気になっており、下記のような症状があります。

・1速から2速へのショックが大きい。

・交差点などでの減速後の再加速時の段付き。

・停止前のシフトダウンのショックを感じることがある。

・マニュアルシフト時の変速にタイムラグを感じる。

今年の2月に約6.9万キロで購入した認定中古車です。

購入時から同様の症状を感じており、ATフルードの交換で改善できればと期待しております。

 

との事でしたが施工終了後乗って頂きました。

前記の内容が改善されたかどうか?気にして乗って下さいね!

とお願いしましていつものコースを走って頂きましたが、見事に不満が解消されていますよ!

とニコニコでお戻りになりました。

これでお帰りになられましていつも走られるところでは、もっと良さが感じられると思いますので色々とお試し頂きたいですね!

今回もそうですが、やはりマシンを使っての全量交換は効きますね~

オートマ内部を綺麗にしながら新しい高性能オイルを圧送していく!

このマシンはホント素晴らしいです!

トルコン太郎は偉大です!

もちろん入れるオイルも偉大です!

また追加にてオレンジウルフ 1wayバルブもご装着頂きました!

これも超体感できますのでどうぞお楽しみにして下さいね!

 

 

4 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2019/06/20 13:48:58コメント(0)

BMW F11 523I メンテナンス 

地元にお住まいのBMW F11 523Iのお客様より、お電話頂きました。

エンジンチェックランプが点灯してしまいましたので診て貰えますか?

お近くですか?ハイ40分後には行けそうです。

それではお越し下さい!の中

早速 BMW専用テスターに掛けて診ますと上記の様な診断が出ました。

テスター終了後、車を動かしてみますと明らかに点火系が死んでるのが分かりました。

外してビックリ!プラグの電極がほぼ有りません!

メーカーでは10万キロ無交換だそうですが、やはりチェックはしないといけませんね~

プラグ交換してみて案の定ミスファイアの原因は?イグニッションコイルでした。

プラグが本来の性能を発揮しない為コイルが、いかれてしまうんです。

テスターにも電圧降下が見られましたのでバッテリーテスターで診断しましたところ、CCAが70%を下回っていましたので、ボッシュ AGMバッテリーにて交換させて頂きます。

走行距離57000km。

輸入車では色々とトラブルが発生しだす距離ですが、ただ単にメーカーの基準値だけでは折角の愛車が台無しになってしまいますので、是非!ガルフストリームをセカンドオピニオンとしてお使い頂きたいと思います。

1 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2019/03/12 17:18:46コメント(0)

BMW F11 523 ATF交換

2018年04月05日

カテゴリー

地元にお住まいの BMW F11 523のお客様にお越し頂きましてATF交換を行わせて頂きました。

走行距離は16万キロ超え、普通ならATF交換なんて絶対しない方が良いよ!

と言われてしまうでしょうが、なんのその当社の方法でしたら絶対にご迷惑は掛けません。

過去にも何台もの多走行のお車で実施させて頂いてきてますが、1件のトラブルも起きていません。

多走行がマイナス要因では無く、いわゆる施工方法によるマイナスなんですよね!

オートマチェンジャーにてお米を洗うようなジャブジャブ交換では、浮遊する大量のスラッジまでも掻き混ぜる事となり繊細なオイルラインに詰まってしまうのがトラブルの大きな要因だそうです。

当社ではオイルパンを外し完全手作業方法をまずは行ってますので機械に優しいんです。

そしてその後、行われるマシンでの交換も従来の物とは考え方が全く違いますのでそこも安心材料なんですね! 

走行距離を問わない優しいATF交換がモットーです!

0 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2018/04/05 18:14:12コメント(0)

アクセス記事ランキング