平成27年3月に横浜よりお越し頂きましてオレンジウルフ ECDキットを装着させて頂いた。
BMW F30 320dのお客様ですが、それから2年半の月日が過ぎ、使用も4万キロを過ぎましたとの事で今回ダンパーOHを承りました。
その性能に惚れまくって頂いてのOHのご依頼ですので本当に嬉しいですし、有り難いです。
普通はオーバーホール対応モデルでも殆どの方が、OHせずに替えてしまうのが現実ですので、まさにオーバーホールして頂けるのは誇りです。
この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね
2017年09月06日
平成27年3月に横浜よりお越し頂きましてオレンジウルフ ECDキットを装着させて頂いた。
BMW F30 320dのお客様ですが、それから2年半の月日が過ぎ、使用も4万キロを過ぎましたとの事で今回ダンパーOHを承りました。
その性能に惚れまくって頂いてのOHのご依頼ですので本当に嬉しいですし、有り難いです。
普通はオーバーホール対応モデルでも殆どの方が、OHせずに替えてしまうのが現実ですので、まさにオーバーホールして頂けるのは誇りです。
この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね
Posted at 2017/09/06 17:39:31コメント(0)
2017年09月06日
車両を購入した時から、ダウンサスが組込まれていて、どうも乗心地が良くない。
具体的には、跳ねるんです。
街乗り&高速どこでも跳ねる。
前も後も跳ねまくる(笑)後でショップで聞いてわかったのですが、付いていたダウンサスでは(後輪)、既にバンプラバーに常にタッチしている状態だったそうです。
これではまともな乗り心地は得ることが出来ません。
AH3は通常のF30よりも約200Kg重たくなっています。
その車両に普通のF30用のダウンサスを入れた段階で、すでにダメみたいでした。(笑)
今回、色々ネットを徘徊して、良い車高調(乗心地の良いもの)はないものかと探していたところ、ガルフストリームのORANGE WOLF ECDキット アクティブHV3 専用を見つけました。
色々お電話でお話を聞かせていただき、自分が求めている車高調はこれだ!!
という感触を元に、先日浜松まで朝早くから行って、その日に取付けていただきました。
ショップのプロ意識の高さ、こだわりには感動すら覚えました。
車高調を取り付けて終わり!
ではなく、お客さんが納得するまで車高をミリ単位で取りに行きます。
驚きです!!
アライメントも完璧になるまで取りに行きます。
普段なら、規定の範囲内ならOKで調整はしませんが、こちらは、規定内でも、規定値まで持って行きます。
すごいです!!
結果、帰りの高速では、信じられなくらい快適に運転して帰ることが出来ました。
具体的には・・・
①ショックがきちんと仕事している(ストロークしている)→乗心地が格段によくなった。まったく跳ねない(笑)
②減衰力を弱めにしても、乗心地が良くなるが、腰砕けにならない。
③減衰力を少し硬めにすると、高速走行ではより安定した走りになる。
④アライメントがしっかりとれてるので、高速安定性がすごく良くなった。4輪がどっしり着いてる感半端ないです。(笑)
本当に良い買い物をさせて頂きました。
それに、色々勉強になりました。
BMWで足回りでお悩みの方は、一度ご相談してみてください(笑)
誠にありがとうございます。
本当に嬉しいです。
遠路からのお客様に対し製品に自信が無かったら絶対にお誘いは出来ません!
もし自分の中に疑心がありましたら、とてもお誘いする勇気は持てません。
しかし今は違います。
木下プロがセッティングしたサスペンションキットや他製品は本当に年齢性別問わず、どんな方にも、どこででも快適に使って頂けるまさに偽りの無い物として完成しています。
ですので何の躊躇をする事も無く、どんな遠くのお客様にでもお誘いしております。
それが何と幸せな事か!
昔社外の吊るしのキットを致し方無く売っていた頃とはもう全くの別次元です。
男として車屋として、お客様に言い訳がましい事を並び立てて食う為に致し方無く売っていた自分に嫌気が指し、40歳代後半にもなっていつまでこんな事を続けるのだ?
と自問自答し本当に車の解る人、車をセッティング出来る人と出会いたいと毎日思い続けていましたら、本当に出会う事が出来ました。
そしてこんな素晴らしい物を、お客様にご紹介することが出来ました。
そして実際にお求め頂いた方にこんなに気に入って頂けた事、まさに感無量です。
今後も皆様のお役に立てますよう頑張って参ります!
追伸
このサスペンションキットは、単に快適だけでは無く、恐ろしいほどのスポーツ性能&限界性能も合わせ持っている事が更に凄いんです!
それは乗って頂ければ必ず分かります!
この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね
Posted at 2017/09/06 13:53:36コメント(0)
2017年09月03日
毎日の様にオレンジウルフ ECDキットお取り着けさせて頂いております。
先日は東京のお客様、今回は大阪からのBMW F30 AH3のお客様です。
遠路より誠にありがとうございます。
AH3のお客様のお車には元々ローダウンスプリングが組み込まれていまして、あまりの乗り心地の悪さに悩まれてネット検索して頂いてお問い合わせ頂戴しました。
現在のBMWの純正ダンパーは、ただでさえストロークが短くなってまして、そこに大きなバンプラバーが存在しています。
BMW社は、そのわずかなストロークにてバンプタッチさせ、それ以上ダンパーが沈みこまない様なセッティングにしてます。
そこにローダウンスプリング言わば短いスプリングを入れてしまう訳ですので更にストロークが無くなり、悪路では瞬時にバンプタッチしてしまいますから、常に車が跳ねまくってしまいます。
大阪からお見え頂く際も大きな段差で同乗者の方から叫び声が出てしまったほどだそうです。
これでは折角のBMWの高級感も台無しです。
また一般市販されている車高調キットもストローク確保が無い物が殆どで、不快に思われてる方も大勢いらっしゃるのも事実です。
ところが当社オレンジウルフ ECDキットはまずその車に合ったスプリングレートを選択し理想の車高ダウン値を決め、そこからストローク量を計算してダンパー製造してますので、どんな車高であろうがストローク量たっぷりで、まさに動く脚となっています。
まさにここが乗り心地の良さを生んでいるポイントです。
そして多くの車高調キットでは車重に関係なく同じモデルでは4気筒も6気筒も同じスプリングで対応しているがゆえに、軽い車に合わせざるをえません。
ですので当然スプリングが柔らかい物になります。
そこを重い車へ対応させる様、ダンパーで補おうとしますので、常にダンパーが突っ張った感じが出て折角の減衰も硬い方へはとてもダイヤルを合わせる事が無理で、常に柔らかい減衰で使われてる場合が殆どです。
ところが当社キットではモデルごとに姿勢を確保するだけのバネレートを設定していますので逆にダンパーは優しくなっているのです。
ですので減衰をドンドン硬い方へしたくなります。
硬くしても突き上げなど皆無ですから悪い道では逆に車が安定してしまうんです。
結果全ての減衰が使え快適&スポーツ性能を両立してしまっています。
ですのでデメリットなど一切有りません。
今回のAH3のお客様も乗って頂いて全く同じコメントを頂戴しまして、まさに満面の笑みでお帰り頂きました。
AH3は車重も特に重いので、普通のF30とは丸で仕様が違いますが、いざ使って頂ければ全く同じ性能を発揮してくれますので自信を持ってお薦めして本当に良かったです。
誠にありがとうございました。
この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね
Posted at 2017/09/03 17:59:03コメント(0)
2017年08月26日
突然お越し頂いたお客様 お話をお聞きしますと、なんと千葉県から来て下さったとの事!
え~っと思わず叫んでしまいました。遠路より本当にありがとうございます。
そして来て下さった訳は?オレンジウルフ 1wayバルブのお取り着けでした。
当然の如くディーゼル専用1wayバルブ ツインキットをお求めでしたので、直ぐ様、お取り着けとなりましたが、あれ? 取り付けスペースが無い?
新エンジン B47のお客様は実に初めてでして、見るのも初めてでした。
いや~参りました!ブローバイホース付近のスペースが丸で変わってしまってました。ですのでB47エンジンのお客様にはシングルしか装着出来ません事が発見されましたので、B47エンジンのお客様にご報告致します。
でもシングル着けて頂いても、とっても喜んで頂けましたのでホッと致しました。
次回はブレーキホースを着けてもらいにまた来ますね!と笑顔にてお帰り頂きました。誠にありがとうございました。
この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね
Posted at 2017/08/26 18:18:42コメント(0)
2017年08月23日
地元のお客様のご用命により、オレンジウルフ ECDキット AH3用を開発させて頂きましたが、何と今月3台目のお客様にご注文頂戴しました。
正直、開発時、完成しましてもそんなご要望は無いんではないかと思っていましたが嬉しい誤算でした。
やはりハイブリッド車と言いましてもそこは、BMWです。
拘りのあるユーザーさんが乗られてる訳ですので、きっと今後もご用命頂けると感じています。
このAH3車の開発で一番苦労しましたのは、まさに重量で、デモカー320dとは丸で違う減衰特性となっています。
重い車体を感じさせない軽快さと更なる高級感を実現出来ましたので、どうぞお客様!ご期待下さいね!宜しくお願いいたします。
この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね
Posted at 2017/08/23 18:04:42コメント(0)