ガルフストリーム BMWブログ

カテゴリーカテゴリー

月別記事一覧月別記事一覧

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

お知らせの記事一覧

BMW専用 オレンジウルフ ECDキットの特徴&メリット

昨日お取り着けさせて頂いた BMW F31 320dのお客様より本日朝一にて興奮したお声でお電話頂きました。

「今も嬉しくて雨の高速を友達と一緒に走ってますよ!」

昨日の帰りの高速、旧東名の荒れたところでは今まではハンドルをギュと握ってないと怖かったのが、まさにステアリングに軽く手を添えているだけで驚くほどの直進安定性で、これだけでも着けて良かった~と思いましたが、それに加え乗り心地の良い事に更に驚きました!

減衰も室内で瞬時に替えられるし、どの強さで乗っても不快がありませんし最弱で乗っても純正より遥かに安定してるんで快適で走りが楽しめてますよ!とおっしゃって下さいました。

そうなんです。私も初めてF30に乗った時、純正サスペンションの乗り心地の良さにBMW進化してるな~と驚愕しましたが、それはあくまでも一般道での事で、いざ高速に乗るとスプリングの柔らかさから車の上下運動の大きいこと!

また高速コーナーでは車体が対角線上に揺れ思わず手に力が入ってしまいます。

かたや舗装が荒れたところでは、ステアリングが取られ怖いことこの上なし。

やっぱサスペンション見直さないと乗れないな~が実感でした。

そこで木下プロに頼みました。

オレンジWOLF ECDキットは1台ごとの車重、ボディ形状、ボディ剛性、ホイールべース&トレッドに最適になるように、まずはスプリングレートを決めそれに合わせた減衰力セッティングをしています。

ですのでどのモデルに乗っても最終的な完成度は全く同じで大袈裟に言えば、目を閉じて乗れば車種が分からくなるほどです。

どんな車でも常に姿勢がフラットで、たとえ悪路であっても道が悪い事を忘れてしまいます。

当社テストコースの堤防では、こんなに舗装の悪いところは無いんじゃないの?と思える道ですが横に乗られたお客様から車の姿勢が全くブレ無いので横に乗ってても怖く無いし自分の車で同じ事をしようと思っても無理ですね~

とよく言われますし、こんな道で走りが気持ち良く感じるのはまさに魔法のようですね!

とも何人かの方に言って頂いてます。

自分的な減衰調整のお話をさせて頂きますと、低速で悪路の場合は減衰最弱で走ります。

逆に悪路をハイスピードの時は減衰を高めていく方が姿勢がフラットになりますので信じられないかもしれませんが乗り心地も良くなります。

また雨や風の強い時も減衰は高めます。

ダンパー内のオイルの抵抗が大きくなり、脚の動きが抑制され穏やかな動きになりますので安心感を感じられます。

普通減衰を硬くしますとポンポンと跳ねて余計に不安定になるのが一般的な減衰調整ダンパーですが、そこは木下マジック!

硬くしようが突き上げなど全く無く跳ねるなんて問題外です。

まさに魔法の減衰セッティングにて減衰を硬くしても脚の動きがゆっくりと抑えられるだけで不快感など微塵も感じません。

そうなんです。どこに減衰を合わせても快適、快感なサスペンションキットなんです。

そしてこのキットの最大の売りはその素晴らしい減衰セッティングがあってこそとなるのですが、室内で瞬時に硬さを調整出来る!

って事でしてわざわざ車の下に潜ってダイヤル回すなんて手間が無いに尽きます。

殆どの方が調整キットを買われてもダイヤル回している方は、ほぼいません。

減衰を瞬時に替えられる楽しみは車に乗る喜びをまさに倍増させてくれます!

ここでもし万が一私が今まで買ってきた数多くのサスペンションキットが満足出来る物であったとしたら、木下プロと契約なんてしていませんし、木下プロと出会わなかったらきっとサスペンションキットの事に関しては完全に諦めていたと思います。

それほどサスペンションは難しいですし車の中でも一番重要な部分です。

脚さえ決まれば後は何をしても楽しめますが、そうで無いと何をしても嫌気が差してきます。

今では脚が良いので全てにバランス取れたデモカー作りが着々と進んでいっています。

今後も皆様ご期待下さいね!

長文読んで頂き誠にありがとうございます。

0 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2016/02/20 17:13:26コメント(0)

ブレーキパッド オレンジウルフ850 に鳴き止めシム装着しました!

以下ディクセルさんの解説です。

ご用命いただきました鳴き止めシムについての説明です

ブレーキングの際、パッドとローターの摩擦により発生する「振動」がブレーキキャリパー内のピストンに伝わりブレーキの鳴きが発生します。

この特殊シムはこの「振動」を吸収し鳴きの発生を抑える役割を果たします

                         構造

                        ピストン側

                 減衰特性 繊維・ラバー複合材

                     ステンレスプレート

                     振動吸収特性接着剤

                      バックプレート側

一般的な日本車では薄いステンレスのシムを重ね合わせて使うことが一般的です。

対して欧州車では分厚めのステンレスシムを使うか表面にラバーコーティングされたステンレスシムを使うことが一般的です。

どちらかといえば欧州車の方がシムに対するこだわりが見られます。

その根源となるのはブレーキに対する考え方の違いです。

BWMなどは速度無制限のアウトバーンなどの超高速域からでもしっかりとした制動力を発揮させられるようブレーキにもこだわって設計されています。

一番の違いはディスクパッドに使われる材質で、欧州車に採用される材質は高い効きを発揮させる代わりに鳴きが出やすい状態にあるとも言えます。

それを抑制しようとシムに対してもこだわりをもつようになりました

一言で言えば、日本では「鳴きを抑えるのはディスクパッドの役目」であるのに対し欧州車では「鳴きを抑えるのはシムの役目」という違いがあります

このシムはそれぞれ異なる振動吸収特性を有した素材にてステンレスプレートをサンドイッチさせることにより、ペダルタッチの悪化を極力抑えながら気になる「キー」や「ゴー」といった鳴きの発生を抑制致します

注、完全に防止するものではありませんので、ご了承下さい

0 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2015/10/23 17:30:45コメント(0)

オレンジウルフ ディーゼル専用エンジンオイルについて

オレンジウルフ ディーゼル専用 エンジンオイルのお問い合わせが凄いのでここでもう一度お話させて頂きます。

ノーマルのエンジン音も決して酷くうるさくは無いのですが、この車を購入して不満に感じたのはエンジン音と優しすぎる脚でした。

ですのでせめてこの2点は何とか克服したいと木下プロと相談し、エンジンのガラガラ音を静かにする為のオイル開発を始めました。

結果見事に完成致しました。

最初のオイル交換でもその変化は十分確認出来ましたが、2回目のオイル交換では更に性能が発揮出きアイドル音も相当の低音且つ小音になりました

ノーマルオイル車と比較してもその差は、どなたが聞かれても歴然と違います。

そして速度40~50kmぐらいで音がピタッと消えます。

ハイもう無音です。

同乗走行していただいた方全員が驚かれますしガソリン車の方からは自分の車の方がよっぽどうるさいですよ!

とも何回もお聞きしました。

昨日も他社の専用オイルと悩まれているとのお電話を頂きましたが私は他社の性能は分かりませんが、とにかく無音には自信があります!とお応えしますとそれならとご購入を決めて頂きました。

ただこのオイルは静かだけにあらず気密性が上がっていますので更なるトルクアップも秘めている高性能オイルである事も是非お知りおき頂きたいです。

0 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2015/05/09 16:27:55コメント(0)

BMWの走りを変える アライメントテスターの活用について

以下木下プロのコメントです!

 

一般的にクルマに乗っていてアライメントには、あまり皆さん関心が無いですよね。

でも僕からみると新車の時からアライメントって左右狂っていることが有るんです。

フェラーリやポルシェ、M3などスポーツカーといったクルマはメーカーでしっかり
アライメントをみているのですが一般の欧州車、ましてや国産車などは左右大きく違っている事が有ります。

そこで正確な測定をして左右を合わせるだけでも、そのクルマの持つ本質、良さなどが確実に感じられます。

しかも正確なアライメント測定しているクルマは当然ですがウエットブレーキングでの制動距離も短くなりトラクション性能も向上し安全且つパフォーマンスUPにつながります。

新車から500キロ走行でサスペンションがなじんだところで、アライメントをチェックする事もお奨めです。

大抵2万キロ以上乗るとサスペンションアームのゴムブッシュが劣化、変形しアライメントは変化してきます。

タイヤの摩耗も正常なのにステアリングが取られるなど安定した走行が出来なくなってきます。

無意識の中でドライビングに力が入ってしまい、それがいつの間にか癖になってドライビングスタイルにも影響してきます。

見た目カッコイイクルマも乗っている時にストレスを感じるクルマはにはしたくないですよね!

0 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2015/01/29 16:57:35コメント(0)

ORANGE WOLF ガソリンターボ専用エンジンオイル

木下プロからのコメント

今回、BMWガソリンターボ専用オイルを開発致しました。

コンセプトは、クルマを大切にしたいユーザーさんの為は当たり前ですが、更にエンジンの性能を引き出し気密性を高めターボが発生する熱に強くオイル自体の劣化を押さえる配合に致しました。

その結果、オイルを入れ替えてすぐに感じるのがエンジン音とマフラー音です。

エンジン音は金属的な異音が無くなりマフラーからは低音域からしっかりパンチのある音量になりました。

ですからアクセルを少し踏み込んだだけでトルクが太くなっているのがハッキリ分ります。

通常気密性が上がるオイルは固く重いフィーリングになる事が有りますが、そこは妥協していません!

高回転領域までエンジンはストレス無く回ります。 

スパ西浦モーターパークにて気温29°と暑い中、連続走行をしても油温、油圧ともに非常に安定しフリクションが無い事で油温の上昇もまるで少なくなっています。

ストリートでは油温が低い走行条件になりますが、低温時から高温時まで性能が持続するオイルですので皆さんが心配になる点は全てカバーしました!

高性能オレンジウルフオイルがまたまた完成です。


デイーゼル専用オイルが入ったデモカー320dに乗って頂いたガソリンユーザー様から発せられるお言葉は「自分のガソリン車の方がうるさい!」でした。

木下プロも言われてますが、ガチャガチャとした金属ノイズが耳にさわります。

本来のガソリンターボ車専用オイルの開発のきっかけは、ノイズでは無く純正オイルの粘度が、あまりに低いので安心出来るオイルを作って欲しいというユーザーさんからの要望からスタートしましたがテストを重ねるうちに、そのノイズというネガティブ部分も同時に解消されました。

ですので、これは皆様にも朗報かと思います。

 

以下はスペック&オイルメーカーさんより

BMWターボ用エンジンオイル110W50

ターボ用エンジンオイルに求められる項目として、構造上致し方ない排気熱による油温上昇(酸化抑制)とブーストがかかる事による各パーツ(ピストン・シリンダー・コンロッドメタル)の潤滑保持と衝撃から守ることを主眼として開発致しました。

ポリマーを使用する事なく、潤滑性に優れた多数の機能性潤滑剤をふんだんに使いブーストがかかっていない時のピックアップ性能の向上とサーキットや高速走行などフルブーストで走行を続けた時の熱ダレを最小限に抑ええる事が出来ました。

0 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2014/11/10 17:56:47コメント(0)

アクセス記事ランキング