ガルフストリーム BMWブログ

カテゴリーカテゴリー

月別記事一覧月別記事一覧

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

お客様の声の記事一覧

BMW アルピナ E91 B3S メンテナンス2 そしてご感想も頂きました。

ハブベアリング交換の次は最近一番多くやらせて頂いているフロント テンションロッドアーム&コントロールアームの交換です。

本来はブッシュの交換を考えるパーツですので、私共もパワーフレックス ブッシュにて対応させて頂いていたのですが、色々と突き進めていきますと、やはりアームのボールジョイントも相当にくたびれてまして、このアーム自体を交換する事による車両のステアリングの変化が激変で安定感&安心感が丸で変わってしまいますので最近はまずはアーム交換。

そしてブッシュの入れ替えって順番になってます。

そしてお次は、距離相応に摩耗しているサスペンション ダンパーをSACHSへと交換させて頂きます。

純正スプリングを使い、車高は落とさずダンパーのみのリフレッシュとなります。

ダンパーのスプリング受け部分のゴムマウントも新品にしています。

当たり前ですが、スプリングのアッパーシートのゴムも新品にします。これで快適性は大きく変わります。

そして最後は、サスペンション アッパーマウントを新品にして組み込み完了となります。

全てのメニューを終え、昨土曜日に納車させて頂きましたが本日嬉しいご感想を頂戴しましたのでご紹介します。

 

ガルフストリーム様

先週土曜日はありがとう御座いました。

4月のブレーキ関係のメンテナンスに続き、今回足回りのリフレッシュをお願いしましたが、BMW初心者の私にも、(ビフォアー・アフターの)違いがハッキリわかるような東名での帰り道でした。

ステアリングのふらつき、路面からの段差の突き上げ、制動時の不安定な挙動、レーンチェンジや合流時の不安感などが明らかに軽減されたような感じがします。

ピタッピタッと意図したとおりに車が動いている事を実感します。

皆さんの投稿のように、専門的な表現やレポートは出来ませんが、逆に素人の私にも分かる位の劇的変化だという事でしょうか!

ガルフさんのアドバイスをもとに、これからも少しづつメンテナンスを計画し、車ともガルフさんとも、長い付き合いをして行けたらと思います。宜しくお願い致します。

※帰り道、車どうでした・・というお電話も嬉しかったです。今後とも宜しくお願い致します。

 

誠にありがとうございます。

喜んで頂けまして本当に嬉しいです。

距離的にもお近くですので今後共お役に立てますよう頑張って参りますのでどうぞ宜しくお願いいたします。

 

 

2 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2019/06/11 14:46:32コメント(0)

休日ブログ SGメモリアル 篠崎元志vs峰竜太選手 蒲郡競艇 2015 優勝戦

2019年06月10日

カテゴリー

 

 

今最大のスター 峰竜太選手と私と同じ名前の篠崎選手との激闘!

2 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2019/06/10 13:35:19コメント(0)

BMW F87 M2 competition DCTオイル交換のご感想頂きました。燃費も向上しました!

2日間お預かりして昨日無事納車させて頂きました。

DCTF交換のM2のお車ですが、その走行距離は11000kmでした。

過去にもこの様な少ない距離にて行わせて頂いた事も有るのですが、やはりそこそこオイルは汚れてましたね!

お客様にも見て頂きましたが、オイルよりフィルターの磁石が気になりますね~との事で磁石も見て頂きましたが(写真撮り忘れました)やっぱり結構鉄粉出てますね~

と驚かれると同時に、やはりこのぐらいの時期にやっておくのはありですね!とおっしゃってました。

ハイ私もそう思います。

機械物はやはり初期摩擦が一番多いわけで調度10000kmぐらいで見直してあげる事で間違い無くフィーリングUPと耐久性のUPの両立がはかれると考えているからなんです。

ま言ってしまえば新車本体価格と比べましたら、オイル代なんて微々たるものですので、無理に長引かせるのも却って勿体無い事かもしれませんね!

そしてただ単にオイルを替えるのでは無く、純正オイルのネガな部分を払拭し、上質、快適、快感な性能を醸し出すオイルに替える!

って事が一番重要だと思います!

長々書いてしまいましたが本日お客様より感想メールを頂戴しましたのでご紹介します。

 

お世話になります。

DCTフルード交換の効果出ました。

交換後の体感テストコース試乗ではATモードの発進→2速シフトアップした時のクラッチの2段階接続的な繋がりが無くなった感じだけだったのですが、帰る最中にオイルがMISSの細部まで行き渡って馴染んだ事でS3モードの全開シフトアップがシフト信号が伝わった瞬間から次のギアでの駆動が始まりこれぞDCT MISSと言った加速をするようになりました。

これまではDCTなのにシフトアップ後の一瞬、駆動力が伝わっていない感覚がありましたがそれが変わりました。

また燃費も良くなりました。

そこまで意識して走らせなかったにも関わらず、帰りにこれまでの燃費を稼ぐ走り方を超える数値が出ました。

さらにはクリープ力が弱くなったことで信号停止時のカックンブレーキも無くせて良かったです。

これまでは停止直前にクリープで進もうとするため、どうしてもブレーキ力を残さなければならなかったのですが、ブレーキ力を弱めても停止することができるようになりました。

言われていた前進⇄後退の応答性向上はまだそのような状況が訪れていないので効果のほどは分かりませんが、この分だと多分良くなるのではないかと期待しています。

大雨の中行った甲斐がありました。

ありがとうございました。

 

いや~嬉しいですね~豪雨の中6時間も掛けて来て頂いて、まあこんなもんか!

のお返事でしたら一体全体どうお詫びしていいのか?考えるのも恐ろしい事ですが、こんなにも細かくご体感頂けて本当に良かったです。

だってお客様ご自身は、私の書く文章だけを信じて来て下さるわけですので当然の如くご不安もあっての道のりではなかったかと思いますし、逆の立場でしたら当然私も同じ気持ちであると思います。

しかし嘘偽り無く結果が出ました事に安堵の気持ちと感謝の気持ちで一杯です。

本当に遠路より誠にありがとうございました。

 

 

1 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2019/06/09 16:26:09コメント(0)

BMW E70 X5のお客様から!オレンジウルフ 1wayバルブ レビュー

お取り着けさせて頂いた BMW E70 X5 のお客様からメッセージ頂きました!

 

お世話になります。

本日は1wayバルブの取り付けありがとうございました。

帰り道にいろいろ回り道をして走ってきました。

発進時のアクセル踏み込みに対してのレスポンスが良くなり、回転上昇スピードもupしました。

街乗り走行時…今まで発進の時、アクセルを踏み出してからワンテンポ遅れてパワーがかかる感じでした。

取り付け後は反応が早くなり、今までの乗り方をすると荒い運転をする人みたいになってしまいます(笑)

また、街乗り巡航時(約60kmくらい)から加速する場合、アクセルを踏み込んでからの反応が確実にupしました。

今までは踏み込んでから一旦回転が落ち込むような感じの状態(ヒューーーン、ヴォーという感じです。)からグッと加速する感じでしたがヒュー、ヴォーというように落ち込むような感じが減り、反応が早くなりました。

感覚を説明するのが下手なので分かりにくくてすみません。

これから車の乗り方が少し変わって運転しやすくなると思います。

取り付けをして正解だったと感じています。

それなりの金額の商品のため、どのくらいの変化があるか不安な部分もありましたが、はっきりと体感出来てすっきりしました。

今後のカスタムへの期待度も上がる良い商品の提供ありがとうございました。

今後もリジカラ、マフラーと変化を楽しみにさせて頂きます。宜しくお願い致します。

 

ありがとうございます!最高に嬉しいです!

次回リジカラの節も宜しくお願い致します!

1 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2019/06/05 18:44:56コメント(0)

オレンジウルフ 1wayバルブのご感想 BMW E86 Z4M やはり燃費も上がりました!

先日通販でお送りしたお客様からこんな嬉しいお便り頂けましたし写真まで送って下さいました。

いや~カッコ良く撮れてますね~エンジンルームが、さらに華やかになってカッチョ良いで~す!

それではお便りご紹介します。

 

ガルフストリーム 担当者様

先日は電話でのご丁寧な回答ならびに迅速な発送ありがとうございました。

本日1wayバルブを取り付けて70Kmほど走行しました。

Z4Mのエンジンはホース周りに障害物が何もないので、取り付けはとても簡単でした。

自宅から片道1時間程度でいける宮が瀬湖というダム湖にそこそこ楽しめる周回路があり、今日も走ってきました。

走り始めてすぐに、加速時のアクセル開度が今までより少なくてすむ感じがしました。

2000RPMから3000RPMあたりから踏み込むと、トルクが一回り増えたような加速感を感じます。

4速から3速にして上っていた坂道もそのまま4速で大丈夫でした。

あと2000RPM前後のマフラー篭り音も多少は改善されました。

いつも飛ばして走るわけでもありませんので、通常の使用域でも乗りやすくなり満足です。

高回転までより速く、到達するエンジンに確かに変わりました。

同様の走り方で、オンボード上燃費は前回8.9Km/Lが今日は9.3Km/Lと僅かですが伸びています。

また気づいたことがありましたら連絡したいと思います。

今後もお世話になることがあるかとおもいますので、よろしくお願い致します。

 

嬉しいですね~特に通常の使用域でも乗り易く!

と言って頂いた事が一番私達の求めるところでして飛ばさないでも良いって言って下さる事が、この製品の本当の真価だと思います。

だっていつも飛ばしてたら疲れちゃいますもんね!

1 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2019/06/01 19:04:48コメント(0)

アクセス記事ランキング