ガルフストリーム BMWブログ

カテゴリーカテゴリー

月別記事一覧月別記事一覧

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

お客様の声の記事一覧

BMW E82 135のお客様から!オレンジウルフ ブレーキパッド850 のご感想

BMW E82 135 オーナー様より本日こんなお便りを頂きましたのでご紹介致します。

 

先日はブレーキパッド取り付けありがとうございました。

オレンジウルフ850とてもよいです。

もともと135はカックンブレーキではなく、ノーマルもコントロール性がいいですが、オレンジウルフでは踏力に対するきき方の幅が広がり、さらにコントロールしやすくなりました。

弱いブレーキは微調整しやすく、強く踏めばガシっと効きます。

 

嬉しいですね~コントロールし易いパッドを目指して作り上げましたので、その点をお褒め頂けると最高に嬉しいです。

今後も良い製品をご提供して参りますので、どうぞ宜しくお願い致します。そして本当にありがとうございました。

0 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2010/10/31 17:41:11コメント(0)

ヤマハ RZ350

2009年07月21日

カテゴリー

高校3年生の時、胸に衝撃が走りました!

そうこのバイクの登場がありました。

最初週間プレイボーイに写真が掲載され、みんなで言い合ったものでした。

「こんなの絶対に嘘だ~ありえね~こんなの売っていいの?」ってわめいてましたね~ 

そう誰もが信じられませんでした。

でも出ちゃったんですよね~ぶったまげました!

いや~YAMAHAやるな~って皆で拍手したものでした。

そして一生懸命1年働いて350が出た時、真っ先に予約を入れました。

貯金もしたしローンも組みました。

早く来ないかな~と指折り数えておりました。

しかしそこに悪魔の囁きを迎える事とはその時夢にも思いませんでした。

それは何かと申しますと友達2人がツーリングに行こうと誘いに来たんです。

「バカ言っちゃあいかんに(遠州弁)まだ俺のバイクまだ来てないの知ってんじゃん!」

すると友達が言いました。

「先輩のRZ250を借りれば良いじゃん!」

「そんなの無理に決まってんじゃん!」 

「いや~聞いてみんと分らんに!(遠州弁)」

お馬鹿な私は聞いちゃんですよね~先輩に!

そしたら何とこう言ったんです。 

「別に良いよ!そのかわり転んだら新車で返せよ!」

マジですか~?

ここで借りなきゃ良かったんです。

人の新車同然のバイクに乗って我を忘れて熱くなっちゃうホントの馬鹿です私は!

見事にこけました。転びました。 

約束果たしました。

350キャンセルして250の新車をお返ししました。

でも今でも好きなんですよね~乗りたいとは思いませんが、せめて飾っておきたい一台ですね~

そんな夢あるバイクを作ってこられたYAMAHAさんのミュージアムが 私共のすぐ近くに存在します。

是非、浜松観光の一つとして一度足を運ばれてみては如何でしょうか?

 

0 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2009/07/21 19:44:10コメント(0)

名車 YAMAHA RZ250 350

2009年04月30日

カテゴリー

高校3年生の時

小さな胸に 衝撃が走りました!

そう このバイクの登場がありました。

最初 週間プレイボーイに写真が掲載され

みんなで言い合ったものでした。

「こんなの 絶対に嘘だ~ ありえね~ こんなの売っていいの?」って

わめいてましたね~ そう誰もが信じられませんでした。

でも出ちゃったんですよね~ ぶったまげました!

いや~ YAMAHA やるな~ って皆で拍手したものでした。

そして 一生懸命1年働いて 350が出た時 真っ先に予約を入れました。

貯金もしたし ローンも組みました。早く来ないかな~ と指折り数えておりました。

しかし そこに悪魔の囁きを迎える事とは その時夢にも思いませんでした。

それは 何かと申しますと 友達2人が ツーリングに行こうと誘いに来たんです。

「バカ言っちゃあ いかんに(遠州弁) まだ俺のバイクは来てないの知ってんじゃん!」

すると友達が言いました。「先輩の 250 を借りれば良いじゃん!」

「そんなの無理に決まってんじゃん!」 「いや~ 聞いてみんと分らんに!(遠州弁)」

お馬鹿な私は 聞いちゃんですよね~ 先輩に!

そしたら 何とこう言ったんです。 「別に良いよ そのかわり転んだら 新車で返せよ!」

マジですか~? ここで 借りなきゃ良かったんです。

人の新車同然のバイクに乗って 我を忘れて熱くなっちゃう ホントの馬鹿です私は!

見事に こけました。転びました。 約束果たしました。350 キャンセルして 250の新車を お返ししました。

でも今でも好きなんですよね~ 乗りたいとは思いませんが せめて飾っておきたい 一台ですね~

そんな夢ある バイクを作ってこられた YAMAHAさんの ミュージアムが 私共のすぐ近くに 存在します。

是非 浜松観光の一つとして 一度足を運ばれてみては 如何でしょうか?

残念ながら 連休はお休み みたいですが!

0 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2009/04/30 16:24:44コメント(0)

メカニック 女子大生!

2009年02月14日

カテゴリー

昨年の受験のバタバタも無事クリアし今は大阪の大学に通っております。(もちろん下宿してます)

合格するだ、しないだで皆さんにもご心配頂きました(ホント初めてお見えになった方がブログ読んで下さって受験どうでした?とか気にして下ったんです)が何とか1年の大学生活を過ごす事が出来たみたいです。

でもまだまだ地元の方が良いみたいで、しょっちゅう帰って来ています。

今回も大学の休みを利用して帰省しております。

そんな中、帰ってきての第一声が とし峰 のとんかつ食べたい!でした。

よし食わせてやる!

だから1日仕事手伝えを条件にしました。

実は上の兄も娘も小さい時から手伝わせてますので何の抵抗も無く工場に入って目に付いた所から手を出していきます。

まあ大体は掃除なんですが。

しかし昨日は初めて工具を持たせてみました。

生まれて初めての工具を持つ作業をやらせてみましたが思ったよりうまくやるじゃん!でした。

娘ながら油になる事も何の躊躇も無くやる事にまあ良い事だと一人納得しておりました。

そして出来上がったお車を、お客様にお渡しする時に娘に聞こえる様に大きな声でお客様に言いました!

「足回り娘がやったんですよ!」

お客さんビックリした顔してましたので「下のボルト2本締めただけですよ」

とフォローしてしまいましたが、その時間髪入れずに娘が言いました。

「愛情込めてやりました!」

そんな話を振って恥ずかしがるかと思ったんですが勢い良く大きな声でそう言いました。

そうしましたら、お客さん嬉しそうなお顔をされてましたね~

「そう!?愛情一杯入れてくれたんだ~」

とニコニコ顔で言って下さいました。

この親にしてこの娘、口から先に生まれて来た様な性格を引き継いでるな~と恥ずかしながら、うんうんと頷いちゃいました。

ヨッシャです!

2 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2009/02/14 16:42:23コメント(0)

巣立ちの季節

2008年03月30日

カテゴリー

息子に続いて娘までもが大阪の大学に行く事になりました。

よりによって兄弟揃って大阪に行く事も無いと親は考えます。(まさに何考えとんねんです)

当然お金も掛かりますし近くにいた方が何かと安心じゃないですか!

でも本人の意思は岩より固く説得する余地も有りません。

後で何かと言われるのも嫌ですから、結局は本人の意向に折れるしかありませんでした。

親元離れて暮らすのも良いとは思いますが、近くにも良い大学が一杯あるわけですので親としては近くに通ってくれた方がどれほど良いか。

まあ愚痴になりますのでこの辺で止めときますが。

娘は子供の頃から置手紙を書くのが大好きでして、親子喧嘩をして意見が決裂した時なども紙一杯に書いて自己主張をしてきたものです。

もちろん嬉しい手紙もたくさんくれましたが。

大阪に行く日(朝早く行きました)私は寝てました。

台所に行くと又手紙があるじゃないですか、得意だな~と目にしますと「体に気をつけて 元気でいて下さい」と書いてありました。

このやろーそんな事書くじゃねー!とすぐさま本棚の漫画の中に手紙をしまい込みました。

日中、ツレの藤田君が電話してきました。

「娘 行ったか?」「ああ 行ったよ!」「そうか」彼はしんみり言います。 

そして私は手紙の事を話しました。

藤田君にも二人の娘がいます。

何故か電話の向こうの彼は黙って返事をしません。

「バカヤローそんな話するじゃねー」聞いただけで駄目だと声がうわずってすすり泣きが聞こえます。

「お前 アホか!」「うるせー そんな話聞かせるな!」

まさにバカな二人でしたが親になってみないと分らない事ですね~

自分が家を出る時、母親がしんみりしてましたが、そんな事には全くお構い無しでしたから。

まさに子を持って知る親心です。

3 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2008/03/30 16:43:02コメント(0)

アクセス記事ランキング